福住城跡(奈良県天理市)
城跡は奈良県天理市福住町中定にあって西名阪道「福住」ICからは北側に位置する丘陵上にある、ICを降りれば国道25号よりルート図の如く進行、福住郵便局を過ぎれば派出所手前の細い道路へ右折針路変更、其の後は道沿いにある五大力明王社を目指せば分かり易いが、駐車場からは概念図の如く畦道から進入すれば後は社殿までの遊歩道に合流出来るので5分もあれば主郭まで辿り着く事が出来る。城跡は福住氏の居城と伝わっており現地を見る限りでは居館跡の様相を呈しているものである。
現状(10月)城跡は相当藪化が進行しており下草や低い笹で地表の見えない箇所が多く、広い主郭に至っては東側の一部を除けばほぼ密生する雑木に覆われており、外見から郭跡全体の形状まで把握する事は非常に困難であり、西側の地表も見えない箇所における細部に渡る遺構などの確認も不可能、更に切岸まですっかり覆われた笹によって踏み入るにも困難を来たす状況となっている。それでも城跡自身がコンパクトである為に外見からでもおよその縄張りは把握出来、見所でもある大手虎口への大土塁を伴う空堀道、虎口の大土塁あるいは主郭北背後に深く掘削された堀切などの見応えのある遺構は全て確認する事が出来た。特に主郭虎口周辺における縄張りは絶妙とも言えるもので横矢構造にも見受けられ、更に狭く絞られた虎口は外敵が直接郭を目指しても中々進入出来ない味のある構造となっているのが見て取れる。この虎口は正に一見の価値のあるものと自分の眼には映った。主郭周囲もかつては土塁が巡っていたと見受けられ僅かではあるが高低差を窺う事も出来た。
城跡は恐らく年に一度は伐採が行われているとは思われるが、余りにも訪れるタイミングが悪かったせいか蔓延る雑木や下草のお陰でとても満足のいく見学は出来なかった。しかし残存する遺構群はほぼ当時の状態のまま年月を積み重ねて来たとも見受けられ、土塁壁には土中から石垣痕も窺う事が出来、充分当時に思いを馳せる事も容易であり更に戦国期を物語る史跡としての価値も相当なものとみた。