城跡

2014年10月31日 (金)

次回更新についてのお知らせ

永らくお待たせしましたが、やっと「闘城賛歌」でのウォーミングアップが終わりました。

第一回目リポート更新は明日11月1日からとさせて頂きます。

リンク先「闘城賛歌」http://kt22fight.blog.fc2.com/

2014年10月23日 (木)

TAKUより重要なお知らせ

TAKUです、およそ6年間に渡って近畿圏内における山城情報(約1100城)を発信して来ましたが、ここにきてブログでのサーバー許容量が残り僅かとなり、このままブログを更新し続ける事が困難な状況となってしまいました。もちろん書き込みコメントを受け付ける程度の余裕は持たせてありますが、これからの更新は続編として準備予定のある、ブログ闘城賛歌(トウジョウサンカで発信させて頂きたいと思います。

尚、サーバーが変わる事から、当ブログでの編集パターンやレイアウトに慣れ親しんで来られた方々には多少戸惑いもあるかも分かりませんが、「山城賛歌」における趣旨、あるいはスタンスは今まで通りそのまま受け継がさせて頂きたいと思います。尚、ブログ「闘城賛歌」でのハンドルネームはTAKUを改め闘城鬼(トウジョウキ)と名を変えて、新たな気分で山城に挑み続けて行く所存です。

ブログ読者の方々並びに山城ファンの方々には、これまで多くの山城情報あるいは励みとなるコメントを頂戴して来ましたが、自身のモチベーションを維持していく上においては心強くもあり、大きなアシストと成り得ております、当ブログをきっかけとして、初めて城跡巡りの楽しさを味わった方々も少なからずおられる事と思いますが、「闘城賛歌」で再び山城巡りの楽しさを味わって頂ければ幸いです。自身今まで「山城賛歌」はマニアックな男性城跡ファンの方々だけが対象のブログと勝手に決め付けていたのですが、昨今「歴女」なる読者の方も増えているようで、非常に満足のいく結果となっております。単独で女性が山城を訪れるには少し抵抗があるやも知れませんが、無名に近い城跡でありながら登山道の設置された山城も少なからずあります。この現況リポートによって上り易い登山道のある城跡を吟味して頂き、更にグループで示し合わせて訪れるのであれば、不安も解消されて一層楽しめるのではないでしょうか、、、

 

 

 

 

 

 

2014年2月11日 (火)

お知らせ 城跡呼称の判明

今まで自身が探索踏破した上で、城郭遺構と判断したにも拘らずリサーチ不足のせいもあって、仮名城跡としてリポート掲載に及んだ但馬地方の山城の呼称が判明しましたのでお知らせしたいと思います。と同時に、その後但馬在住の山城ファンの方から頂戴した信頼出来る情報により、呼称を取り違えた城跡も判明しましたのでお知らせしたいと思います。

1)数年前に森津城跡のリポート記事中で、呼称不明の城跡としたものは東城と判明(リポート記事中にそのまま据え置き)

1_2滝東城概念図

2登城ルート図

2)数年前に気比高城としてリポート掲載に及んだものは、気比白山城と呼称を取り違えていた事が判明、気比高城はまだ未訪の為、現状正確な所在地及びその形態は不明です。(城跡呼称は既に訂正済)

1_3気比白山城跡概念図

2_2登城ルート図

3)数年前(2009年三月)但馬の山城カテゴリー中に簸磯城跡としてリポート掲載に及んだ城跡は、現地在住山城ファンの方から頂いたその後の情報で、一つ尾根を挟んだ北側山上に同名の城跡が存在する事が既に判明しておりましたが、昨年本来の簸磯城跡は探索踏破する事ができました。もちろんまだリポート掲載には至っておりませんが、何れリポート掲載の予定です。ならば以前紹介した城跡は?という事になりますが、情報を提供して頂いた方によれば、公的資料にはまだ載せられていない山城の一つという話なので、字名を採用し取り合えず仮名)上山北城跡とさせて頂きたいと思います。ちなみに上山城は北城から見れば真南の枝尾根先端部に位置しており、館城の様相となっています。この城跡も何れリポート掲載の予定です。尚、この呼称を取り違えた城跡は記事据え置きにて、タイトル(仮)上山北城跡として既に訂正は終えましたので、これを機に訪れる準備のある方には、上記呼称にてブログ中アクセスして頂ければ幸いです。

4仮)上山北城跡概念図

2_2ルート図

2014年1月 9日 (木)

永らくお待たせしました!

TAKUです、山城ファンの方々並びに「山城賛歌」読者の方々には永らくお待たせしました!遅ればせながら明けましておめでとうございます。

昨年の二月からおよそ一年に渡り、体調も含めた個人的諸事情により、山城巡りもブログ更新もままならない状況が続き、山城リポートも自ずとその間途絶えて居りましたが、昨年秋辺りよりやっと山城巡りを再開させる事が出来ました。その間における城跡情報の提供、あるいは励ましのメールやコメントを頂戴していたブログ読者の方々には、満足のいく返信コメントも発信出来ず、非常に心苦しく思っておりましたが、この場を借りて一年間における無礼をお詫びしたいと思っている次第です。

山城巡りの再開に関しては、ここ一年の間に現地在住の山城ファンの方から寄せられた信頼のおける情報により、今まで城跡の存在は知り得ながら、その所在地すら掴めなかった知名度の低い但馬の山城が中心となりますが、既に昨年の夏場あたりから探索踏破を終えた山城も数城あり、これから編集次第ぼちぼちと掲載の予定です。よって情報鮮度が少々落ちる分に関しては、ご容赦願いたいと思います。

その中にあっては、推察(推定)城跡として既に現況報告を終えたにもかかわらず、リサーチ不足で呼称の判明までには至れなかった城跡、あるいは小規模な出郭(砦)を覗いただけで、肝心の本郭群を見逃していたものも併せて、新たな城跡情報として再び掲載に及ぶ予定です。これから寒さも益々厳しくなると思われますが、より安全面を重視した体に無理のない山城巡りは是非心がけて頂きたいと思います。尚、今年第一弾目の山城リポートは、一月末あたりには予定しておりますが、ここ一年の間概念図を描いたり、パソコンのキーボードを叩く機会がほとんどなかっただけに、リポート編集がやや不安な今日です。

2012年6月 3日 (日)

TAKUよりお知らせ

私事になりますが、ぎっくり腰の再発、慢性化した腰痛、あるいは膝痛、更に黄砂を伴う重度の花粉症によって、四月より長らく山城巡りを断念する日々が続いておりました。

お蔭でブログ開設以来、ほぼ隔日更新していたブログ更新もついに途絶え、今まで「山城賛歌」を日々楽しみに拝見して頂いていた方々にとっては、非常に残念な結果となっておりましたが、回復の見込みのない花粉症はさておき、腰痛の回復(70%)までにはやっと漕ぎ着ける事が出来ました。その間励ましのコメントを頂戴してきた方々、あるいは安否を気遣いメールを頂戴してきた方々には、随分ご心配をおけしたものと、非常に心苦しく思っている今日でもあります。

取り合えず六月より山城巡りも再開する事が出来ると思いますが、腰や膝と相談しながらの、低山を中心とした城跡巡りになりそうです。腰痛においては100%の回復は望めない事もあって、当然現況リポート数も以前より減るとは思いますが、どうぞご理解して頂ければ幸いです。

私同様、膝や腰に不安を抱えたまま山城巡りを続けている方も少なからず居られる事と思いますが、これから到来する暑さに備えた体に優しい訪城プランは是非必要かと心得ます。六月中旬頃には、ぼちぼちリポート掲載を再開するつもりでおりますが、楽しみにして頂ければ幸いです。

2011年12月27日 (火)

TAKUよりお知らせ

お知らせ

2011年も残すところ四日余りとなりました、「山城賛歌」も明日をもって、本年度最後を締めくくるリポートとなりそうですが、今年も多くの素晴らしい山城に巡り合えた事と、これだけ多くの山城を訪問しながら、無事怪我もなく山城巡りを終えられた事に、心から感謝している次第です。今まで多くの励ましのコメントをブログに寄せて頂いた方々、コメントあるいはメールによって城跡の情報を発信して頂いた方々、現地でお世話になった方々、更に日々「山城賛歌」を拝見しながら、陰ながら応援して頂いている城跡ファンの方々にも、TAKU自身のお礼と感謝の気持ちが、このブログを通して少しでも伝われば幸いに思います。

来年も本年同様に、「山城賛歌」の趣旨に基づいた山城巡りを続けていくつもりではおりますが、残り僅かでブログにおけるサーバー許容量が満たされる事もあって、何時までリポートを続けて行けるものかは、現在分からない状況となってきました。もちろん別のサーバーから発信する事は考えておりますが、先行きはまだ不透明といったところでしょうか、、、、尚、サーバー許容量を少しでも確保する為に、個人的に藪化が深刻化しており、これから先も状態の改善に期待し辛い、遺構見学には値しないと思えた城跡(主に丹波地方)、あるいは遺構残存度が非常に低いと思われた城跡(宅地化や農地化によって)は、現在まで少しずつではありますが、掲載記事及び画像を削除して来ました。これから先、更に削除するつもりはありませんが、、、先に触れた事を理由に、是非ご理解願えれば幸いです。

尚、明日の山城リポートは、本年度最後の「取りを飾るに相応しい山城」として「稲津高城跡」を採り上げる予定です。但馬地方にあっては、険峻極まりない山頂に築かれた山城は決して珍しくはないのですが、標高420m(比高320m)を誇る山頂の二峰に跨って築かれた、比較的大型と思える山城の一つです。山城ファンの方には、間違いなくお薦め出来る城跡と自分の目に映った事から、まだ未訪の方には、その期待も含めて是非楽しみにして頂ければと思います。

最後に、来年も山城ファンの方々、並びに史跡ファンも含めた一般城跡ファンの方々における、訪城の良きアシストとして、あるいは同じ感動を共有するが為に、少しでも「山城賛歌」がお役に立てる事を願って止みませんが、スズメ蜂、あるいは熊や猪が麓民家直ぐ傍まで出没している昨今、安全面に対策を施した山城巡りだけは、是非心がけて頂きたいと願っております。

2010年8月21日 (土)

伊久知(幾地)城跡に関してのお知らせ

つい最近リポート掲載に及んだ伊久知城跡に関してお知らせがあります。

結論から先に述べさせて頂ければ、京都府与謝郡与謝野町幾地にあって、丹後の山城「伊久知城跡」として掲載に及んだ城跡は、地元にお住まいの方から寄せられた信頼出来得るコメント情報より、来の伊久知城跡と呼ばれている山上本郭群は、紹介した城跡の別の山(隣)にある事が判明しました。

この山城に関しては城址碑脇に登山口がある事からも、地元で城跡を尋ねて上る場合でも分かり易いのですが、素直に助言に従って上れば本来の山城とは別方向にある、城跡から外れた大師山に辿り着く可能性が高いように見受けられます。今回の私の様に登山道に従うまま上った結果、紹介に及んだ尾根上の小規模な城跡遺構を伊久知城跡の本郭群と勘違いして、城跡を後にされた方も過去において数多い様にも感じられます。 私自身もメール交換で得られた伊久知城跡の情報の中で、二郭構造の砦規模の山城で空堀が備わっている」と言った実態内容を事前に聞かされて訪れた事も重なり、正にそのアドバイス通りの山城として納得して城跡を後にした一人なのですが、、、、、今頃この山城を紹介した方も「えーマジでー」と、一人つぶやかれている様にも窺われます。

伊久知城跡の実態を早く知りたい方には、頂戴した公開中のコメント内容から察して訪問される事を是非お薦めしたいと思いますが、私自身も地元の方から寄せられたコメントを頼りに近日中に再訪の予定をしております。今回は結果的に砦跡を紹介しただけに終わっており、返ってこの山城の実態が気になり出した城跡ファンの方も居られるやも知れませんが、興味を持たれている方には、出来るだけ早く訪問結果を報告したいと思っております。Photo_2

尚、今回伊久知城跡としてリポート掲載に及んだ尾根上に位置する城跡は、空堀を挟んで二郭で形成され、その形態は明らかに城跡(砦)遺構とも見受けられるので、仮に本郭群を間違えて見学したとしても、決して無駄に終わるものとは思えなかった事から、これから本来の伊久知城跡を訪問するまでは、仮)伊久知東砦跡としてリポートは据え置きたいと思います。

2010年6月30日 (水)

呼称の訂正が必要と判明した城跡

今まで「山城賛歌」の趣旨として、無名に近い山城にも光を当てるべく、個人的にも敢えて城跡としての情報が乏しい山城ばかり訪ねてその現状をリポートして来ました。個人的には情報量の少なさを理由に、誤認あるいは呼称の取り違いなどを出来るだけ避けるために、訪問後も追跡リサーチは継続しておりましたが、今回はその中にあって追跡リサーチ及び外部で得られた情報などによって、公に公表されたものとは所在地が異なる城跡が、京都府丹後地方における山城の中で四城判明しましたので、ここで呼称の変更と同時に訂正に及びたいと思います。

1) 京丹後市久美浜町友重 「友重城跡」

Tomo_1この城跡は現地で明確な堀切(空堀)四本、郭を構成する三連の土塁壇が窺えた事から、現地名をそのまま採用して友重城としてリポート掲載に及んだものですが、その後の外部から得られた情報によって、本来の公的呼称を名乗る友重城は別の山に存在する事をリークしました。まだ場所の確定までには至っておりませんが、出城と本城の取り違いがあるかも知れない山城として、一応念の為にお知らせしたいと思います。別の山に友重城が存在するのであれば、現段階ではこの紹介した城跡は利便性から考えてその出城、あるいは支城とも考えられそうですが、この城跡の更に西側には坂井城の名を持つ山城があるらしい事を思えば、この坂井城の出城とも推察されそうに思われます。リポート掲載に関しては明確になるまでは城跡呼称は訂正せず、そのまま掲載は据え置く予定ですが、先にリポート掲載を終えた天寧寺城跡も、現地ネタあるいは色んな外部情報が交錯して、城跡呼称が二転した事を思えば、今回は判明するまで気長にリサーチを続けるつもりです。

2) 京丹後市久美浜町油地 「意布伎城跡」

Obuki_1この山城も友重城と同様に、訪問後の追跡リサーチ及び外部情報によって公的呼称の付けられた本来の「意布伎城跡」は、この地より直ぐ西側に聳える山の山頂(ルート図に記した)にあるらしい事が判明しました。となれば、以前紹介した城跡の呼称は、、、? と言う事になりますが、紹介した城跡は集落を挟んで直ぐ麓に隣接する事、縄張りの中には明確に堀切や土塁が窺える事、そしてこの館城としての形態から考えれば、当然城跡遺構(居館跡か?)としてまず間違いは無いものと思えますが、麓を居住空間(推察)とするのであれば、自ずと山上郭と併せたものが意布伎城跡であるとも考えられます。二城セットとして考えれば、山上は当然詰城的な機能が考えられそうに思われますが、山上郭にはまだ訪れていないので現状では何とも言えません。追跡リサーチはこれからも継続しますが、別に呼称があって既に城跡として認知されているのであれば、判明次第報告の予定です。尚、リポート掲載においては、取り合えず本来の意布伎城跡と混同を避ける為に、仮名にはなりますが、城跡呼称は「意布伎東城跡」に変更させて頂きます。

3) 宮津市田原 「田原城跡」

2この山城は以前田原集落にある龍燈寺背後の丘陵上を田原城として紹介しました。寺院案内板にもこの地を田原城とする記述があった事や、地元での軽い聞き込み、地形から遺構と見受けられた切り通し、郭切岸跡、段郭群などから見ても城跡遺構としてまず間違いの無いものであり、更に築城環境なども考慮した上で、この地が田原城であると決め付けておりましたが、本来(公的資料にある)の城跡は、この地より道路を隔てた西側に聳える山の山頂にあることが判明しました。ただこの山城はまだ遺構も踏破確認していないので、現段階では所在地はまだ推定と言う事にはなりますが、ほぼ断定してよいものと思われます。当然前回城跡遺構と断定して掲載に及んだ山城の呼称は、、? と言う事になりますが、現時点では資料も乏しく未だ判明しておりません。ただ個人的には田原城を本城とした場合の出城、あるいは当時の居住空間であったものと見るのが妥当かとは思えます。取り合えず前回田原城跡としてリポート掲載に及んだものは、仮)田原東城と訂正して掲載は据え置きたいと思います。

4)京丹後市久美浜町芦原 「芦原城跡」   

1route_2 3as この城跡は概念図でお分かり頂ける様に、城跡遺構としては一見の価値に値するとも思われた、見応えのある三本の薬研堀を備えており、規模も大きく、現地名を採用した芦原城跡として昨年リポート掲載に及びましたが、この度公的に認知された芦原城は別に存在する事が判明(ルート図に記した)しました。外部情報では二城で成立した城跡と言う事もリークしていますので、特別呼称を変更するまでには及ばないとも思いましたが、既に公的に認知された本来の芦原城との混同を避けるために、ここでは芦原西城」と改訂した上で、リポート内容はそのまま据え置きたいと思います。

個人的には現地で得た情報を重要視した訪城を心がけているので、城跡呼称の取り違えは少なからずあり、更に文献などに多く眼を配る方でもないので、この城跡が既に認知されて既に呼称の付いている城跡かどうかまでは、現時点では把握出来ておりません。しかしこれだけ明確な城跡遺構が現存していながら、公的に調査もされず城跡として認識されていないとは思われず、取り合えず呼称が判明するまでは上記の呼称を使用しますので、柔軟に対応して頂きたいと思います。判明次第報告の予定です

(総括) 但馬地方から丹後地方にかけての山城巡りの最中には、過去三人の先輩方と偶然ですが現地で遭遇しました。何れも自分の様に無名に近い山城ばかりをチョイスして訪ねておられる山城ファンの方の一人でしたが、共通する話題は必ず無名に近い城跡を訪ねる際の苦労話などになります。特に丹後地方は情報量の少ない山城の数が圧倒的に多く、半端な数ではない事も聞き及びました。尾根一つ変われば別の城跡名になったり、それらしい砦跡なら無数にあるとの情報も得ましたが、それならば何とか「山城賛歌」で所在地を明確にし、これから赴かれる山城ファンの方々の為にも、出来るだけ迷わず城跡に訪れやすいルートを開拓したいと、益々意欲を燃やしている今日です。現地で遭遇した先輩諸氏には、これからも自分の今まで養って来られた眼力を頼りに、情報の少ない山城巡りを是非末永く続けて頂きたいものと改めて思った次第です。これは自分自身に言い聞かせている部分も多少はあるのですが、、、

2010年4月14日 (水)

判明した城跡呼称 3

この度、信頼出来うる外部情報、あるいは訪問後の追跡リサーチによって、個人的には城跡遺構と判断してリポート掲載には及びましたが、無名に近い城跡の為に情報も乏しく、城跡と断定するまでには至れなかったものが、今回一部判明しましたのでお知らせしたいと思います。

1) 川北山ヶ市城(京都府福知山市)1

前回記事の一部と概念図

この城跡は(仮名)川北城跡として2009.1月に紹介しましたが、その後の信頼出来る外部情報、あるいは重なる追跡リサーチから判断した上で、やっと「川北山ヶ市城」であると断定出来るまでに漕ぎ着ける事が出来ました。もちろん無名に近い城跡のほとんどがそうである様に、郭跡には当然城址碑もなく、明確に城跡とするには決定打とも言える深い堀切跡もなかった(土塁は窺われたが)事、公的資料にもピンポイントで所在地が記されていない事から、呼称判明に至るまで長い間時間を要した訳ですが、、、取り合えず気になっていた方には朗報になるのかも分かりません。

2) 後野愛宕山城Photo

この山城は随分前のブログ記事に遡りますが、丹後金屋城跡(京都府与謝野郡)を紹介した際に、個人的には城跡遺構と判断しましたが情報も乏しく、前回はただの城跡遺構として金屋城跡と併せてルート図を掲載したものです。しかし今回追跡リサーチによって、やっとその中で城跡遺構としたものが、「後野愛宕山城」の呼称を持った山城と判明しました。再びルート図を載せましたので参考までに、、、

3) 百合東城3yuri

この山城に関しては、以前京都丹後地方の城跡カテゴリーの中で丹後温江城跡(京都府与謝野郡)の枝尾根先端に位置する城跡として合西城を紹介しましたが、個人的には当然あって然るべき、相対する百合東城も同時に探し求めてきました。前回の山城巡りの中では探し出す事が叶いませんでしたが、今回の再訪、あるいは追跡リサーチした甲斐もあって、やっとこの度、以前温江城跡のリポート掲載をした中で、既に概念図の中に描いた南麓枝尾根の一部に相当する南郭が、百合東城と呼ばれている事が判明しましたので、改めてお知らせしたいと思います。

4)高妻山城(京都府宮津市)

この山城に関しては判明した城跡呼称の中には入りませんが、前回山頂部に位置する郭群を高妻山城としてリポート掲載したものの、山上郭群は規模も小さく詰城の域は出ないものであり、個人的にはまだ未踏に当たる北東尾根に本来の本郭群が展開されている様に思えた事から、今回再び当地を訪れての探索となったものです。そこでは山上郭群を遥かに凌駕するほどの、本郭群と呼ぶに相応しい郭群が展開されておりましたが、この訪問リポートは高妻山城塞群として近日中にリポート掲載に及びたいと思いますので、前回のリポートで興味を抱かれた方、あるいはまだ未訪の方は是非楽しみにして頂きたいと思います。

2010年2月22日 (月)

山城ファンへの重要なお知らせ

今日、「細野城跡」へのコメントとして、ブログ読者の方より貴重な山城情報を頂戴しました。それによると、京都府亀岡市では3/6日より3/22日まで猟友会による害獣駆除が始まるそうです、最近の山城リポートは、個人的にも亀岡市が多いのですが、くれぐれもその周辺の山城を訪れる場合は注意が必要かと思われます。

むしろその間の亀岡市内の山城巡りは、避けた方が良いかも知れません。もちろん亀岡だけに限らず、篠山市、丹波市、福知山市も含めて近畿圏内では異常とも思えるほど、鹿あるいは猪が繁殖しております、よって他の地域でも狩猟シーズンに山に入られる場合は、上られる事前には、絶対に地元の方と接触しての確認は不可欠となりますので、是非注意して山城巡りを楽しんで頂きたいと思います。

尚、山城巡りにおいて一年中鹿を見ない日はほとんどありませんが、尾根上あるいは郭跡には相当数の鹿の糞が落ちています、糞を踏み付けながらの登城は止むを得ませんが、糞の存在する場所の周辺の草木には必ずダニも繁殖していますので、特に下山した後で自宅に持ち込まないように工夫する事が肝心と思えます(ペットに付いたら最悪!)。先頃の福知山から綾部周辺の山城巡りにおいても、寒さをものともせずダニは動き回っていますで、季を問わず注意する事が必要だと思われました。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ