丸田斎宮城跡(京都府舞鶴市)
城跡は京都府舞鶴市丸田にあって、先にリポート掲載を終えた丸田宮ノ谷城からみて、真北側の丘陵上に位置している。城史に関しての詳細は不明
城跡を訪れるには、先に触れた丸田宮ノ谷城あるいは丸田東城を起点とすれば所在位置も分かり易いが、国道178号線「丸田東」の信号を目指し、その北側にある「ドライブインダルマ」を目印として向かい側の道路に進入、後はルート図の赤ラインを辿って頂ければ、難なく直登スタート地点(画像に注目)までは辿り着けるだろう。ここからは勾配のきつい斜面をひたすら上る事になるが、藪こぎもなく主郭までは15分程度あれば到達可能である。
城跡の形態はアバウトに描いた概念図を参考にして頂きたいが、郭の展開が予想される東尾根上はうっかり覗くのを忘れており、今回は山上本郭群のみのリポートと思って頂きたい。ただこの城跡の本郭群の規模や形態を思えば、郭の展開は山上だけに限られるのかも知れないが、、、山上本郭群は尾根上の削平地及び狭い帯郭が主郭に付随したものであり、全長30m足らずの砦規模の山城と思って頂ければ良いだろう。堀切は直登道中の北斜面に施されているが、現状薄くなった縦堀を伴っており、取り合えず城跡唯一の見所遺構と呼ぶに相応しいものか、、。
現状(五月訪問)城跡は、年間訪れる山城ファンも限られる、無名に近い山城としてみれば比較的コンディションは良く、数少ない遺構ではあるが、その楚々とした佇まいも含めて充分楽しめるものとは思われた。よって個人的に城跡を評価するのであれば、規模や縄張り妙味は一切望まないとの前提条件付きで、興味を持たれた少しマニアックな山城ファンの方にのみ、何とかお薦め出来る山城といった事になろうか。
« 佇まいはこれぞ山城! 和江城跡(京都府舞鶴市) | トップページ | 伊賀の士豪等が立て篭もった山城 雨請山城跡(三重県伊賀市) »
「京都(丹後地方)の山城」カテゴリの記事
- 丸田斎宮城跡(京都府舞鶴市)(2014.09.04)
- 和江宮ノ谷城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.27)
- 佇まいはこれぞ山城! 和江城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.31)
- 丸田宮ノ谷城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.23)
- 見取城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 佇まいはこれぞ山城! 和江城跡(京都府舞鶴市) | トップページ | 伊賀の士豪等が立て篭もった山城 雨請山城跡(三重県伊賀市) »
きつそうな山城という切口でここも訪れました。
かなり急坂の途中踏み跡が所々出てくる程度の道を約20分。精神的に疲れて来た時に明確な土塁付き堀切出現。疲れ吹っ飛びました。山城の風格充分の遺構。登り甲斐ありました。達成感充分、下りは最後の下りきつい。膝ガクガク。道を間違え、棘付きの枝多数のところを無理やり下りましたが、あの棘棘の枝は何度遭遇しても苦手です。まだ激斜面の方がよいです。
いつもありがとうございます。
投稿: ヒデ | 2015年4月27日 (月) 08時49分