« 奥大野別城跡(京都府京丹後市) | トップページ | 中郷朝日城跡(兵庫県豊岡市) »

2014年3月 5日 (水)

技巧を伴う堀切が最大の見所 下常吉城跡(京都府京丹後市)

この城跡は京丹後市大宮町下常吉にあって、既にリポート掲載を終えた常吉城(上常吉城)の掲載記事中で、城域と察せられるが未踏とルート図中に記した記憶があるが、今回は気になっていた未踏の地を踏破探索すべく、再び常吉地区を訪れる事になった(八月訪問)。結果的に自身の思惑通り大型の城郭遺構と対面する事が叶えられたが、自身のリサーチ不足のせいもあり、城跡の識別呼称は判明しないまま終わった。取り合えず以前下常吉支城をリポートした事があり、こちらがその本城とも察せられた事、あるいは同じ下常吉地区にある事から、リポート掲載においては下常吉城としたが、城跡呼称に関しては柔軟に対応して頂きたい。常吉城と同じ尾根を共有している事から、一城別郭とも充分考えられるが、、、

1route登城ルート

4城跡遠望

3st城跡概念図

城跡のアバウトな形態は概念図を参考にして頂きたいが、現状の青竹が郭跡から切岸にまで密生する状況、更に倒竹が多く、郭移動もままならぬ状況下(特に東民家側)での踏破探索は困難を極めた事から、残存遺構も縄張りも決して図に示した限りではないものと思って頂きたい。ただ山上本郭群はそれなりに見通しが利き、見学に差し支えるまでには至っていないが、、、城跡の見所遺構としては、主郭西尾根を断つ堀切が真っ先に挙げられるが、これは空堀(縦堀)に分厚い縦土塁を付随させて形成された、縄張り妙味のある堀切となっており、それなりに状態も良く(明瞭)、堀底から立ち上がる切岸の醍醐味まで含めれば、一見の価値があるものと自分の目には映ったのである。

7_karaboridou空堀道見所

11_kaku_heki切り立つ切岸見所

14_shukaku_1主郭の現状

22_minami_obi南帯郭と主郭切岸

16_horikiri_3堀切見所

21_tatebori_2ren_2

大土塁を挟んだ二重空堀見所

17_tatebori_2

深い堀切(縦堀)見所




城跡を個人的に評価するのであれば、主郭背後に施された堀切の醍醐味、あるいは郭を形成する切り立つ切岸の醍醐味だけで、充分訪れる値打ちのある城跡と言った事になろうか、もちろん状態は一切問わない事が大前提となるのだが、、、

城跡を訪れるには、常吉城と同じ訪問ルートとなるので今回は割愛させて頂くが、城跡への進入口は概念図中に示した民家脇の山道からで、そのまま道に任せて上れば、直ぐにでも高い切岸が迎えてくれる筈である。

« 奥大野別城跡(京都府京丹後市) | トップページ | 中郷朝日城跡(兵庫県豊岡市) »

京都(丹後地方)の山城」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 技巧を伴う堀切が最大の見所 下常吉城跡(京都府京丹後市):

« 奥大野別城跡(京都府京丹後市) | トップページ | 中郷朝日城跡(兵庫県豊岡市) »

無料ブログはココログ