八上城付城の一つ 塚ノ山砦跡(兵庫県篠山市)
城跡は兵庫県篠山市野間にあって、現在ゴルフ場となって城郭遺構の消滅した勝山城の直ぐ西側に隣接した丘陵上に位置している。この勝山城は明智光秀の陣城として伝わっているが、この塚ノ山砦も八上城を包囲する形で数多く築かれた陣城の一つとして考えればよいのだろう、、、
城跡を訪れるには国道372号線、あるいは702号線を経由して青山GC を目指せば分かり易いだろう。702号線沿いからの進入経路は概念図(画像)に示したので参考にして頂きたいが、畑地まで辿り着けば下草の蔓延る山道(堀底道)がかつての堀切まで繋がっているので、迷わず辿り着ける(数分)だろう。
登城ルート
堀底道(進入経路)
城跡の形態は概念図を参考にして頂きたいが、本郭群最高所においては、古墳の墳丘を利用したと思われる櫓台と察せられる土塁郭、更に主郭南北には空堀(一部縦堀も含む)の痕跡が窺われ、便宜上の二ノ郭南端には明瞭な堀切(縦堀に繋がる堀底道)が施されている。この空堀は東斜面側が道路造成拡張工事の為に失われているが、数少ない残存遺構の中にあっては、唯一眼を楽しませてくれるものとみた。他の二本の空堀に関しては明瞭さに欠ける為、自身の想像と推察を含めたものと思って頂きたいが、数多く遺構に接して来られた方なら、何とか判別確認出来るかも知れない、、、、
現状(10月)城跡は藪化進行中にはあるが、見学に差し支えるまでには至っておらず、それなりに見通しも利き、動き回り易い状態が自然維持されている。個人的に城跡を評価すれば、次にリポート掲載予定のルート図に示した野間砦と併せた同日訪問、あるいは光秀の築いた陣城巡りの一環とすれば、戦国ロマンに浸れる事も含めて、得られるものも数多いのではないだろうか。もちろん城郭遺構に過大な期待を寄せない事が前提とはなるが、、、
« 前谷砦跡(兵庫県篠山市) | トップページ | 八上城付城の一つ 野間砦跡(兵庫県篠山市) »
「兵庫県の山城跡」カテゴリの記事
- 八上城の支えとなる山城 法光寺城跡(兵庫県篠山市)(2012.11.17)
- 八上城付城の一つ 野間砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.13)
- 八上城付城の一つ 塚ノ山砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.10)
- 前谷砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.07)
- 浜谷城跡(兵庫県篠山市)(2012.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント