吉原山城の出城 覚谷城跡/杉谷城跡(京都府京丹後市)
城跡は京都府京丹後市峰山町安にあって、既にリポート掲載を終えた吉原山城本郭を中心として、四方に広がる枝尾根の南端にあり、安集落からみれば北側の低丘陵先端部に位置している。文献資料による違いはあるが安村城跡とも呼ばれており、築城環境から察せられる様に、当時は吉原山城(一色氏の居城)の出城として機能しており、後藤氏の居城が唯一伝わっている。自ずと後藤氏は一色氏の家臣であったものと察せられるが、、、
城跡を訪れるには、吉原山城を起点とすれば分かり易いので、訪問ルートの説明は割愛させて頂くが、「峰山高校」を目印として車を走らせればよい。学校からはルート図の赤線を辿れば、今回車を預ける事になる「渓禅寺」までは迷わず辿り着けよう。ただ集落内の生活道路は非常に狭いので、峰山高校からは必ず赤線ルートで寺院を目指す事が肝心となる、、、 寺院からは概念図を参考にすれば、数分内で主郭までは到達出来るだろう。
城跡の形態は、ほぼ概念図通りと思って頂いても良いとは思われるが、コンパクトにまとまった小規模な城跡である為に、特別見応えが感じられる遺構は無きに等しいと思って頂きたい。ただ当時のまま現在に至ったものと眼に映った遺構群の残存度は高く、ほぼ完存に近いものとも感じられた。堀切は北端に一箇所だけ備わっているが、現状浅いものであり、見応えには随分欠ける。近年人の踏み入った形跡のない城跡は、現状(九月)藪化も地表風化も相当進行している状態にあるが、小規模な為に縄張りは掴み易く、木々の隙間を縫っての郭移動は余儀なくされるが、遺構見学に支障を来たすまでには至っていない。冬季訪問は更に期待出来るかも知れない、、、
城跡を個人的に評価すれば、農地が直ぐ傍まで迫りながら、完存に近い形(当時の縄張りはそのままと見た!)で残る遺構の史跡価値は高く、縄張り妙味や規模さえ問わなければ、充分お薦め出来る城跡の一つと言う事にはなるだろう。
尚、ルート図に記した杉谷城(堂後城)の現状を報告すれば、広大な規模を誇る山上郭には墓地が点在しており、墓参道から一旦外れると全域が密生に近い竹林雑木藪地と化している。よって外見から切岸跡の窺える周囲斜面上の郭群も、密生する低草木の為に踏破確認は不能、縄張りはおろか郭跡の確認も出来ない状況にあると思って頂いても良いかも知れない、、、この城跡も吉原山城の出城として機能しており、当時藤堂(堂後)信濃守の居城が唯一伝わっているようである。風情を味わう程度の訪城に終わるとは思われるが、興味を持たれた方の参考にでもなれば、今回リポートした値打ちも多少あったのかも知れない。
« 高い遺構残存度を誇る貴重な丘城 鱒留城跡(京都府京丹後市) | トップページ | 八重坂城跡(京都府綾部市) »
「京都(丹後地方)の山城」カテゴリの記事
- 丸田斎宮城跡(京都府舞鶴市)(2014.09.04)
- 和江宮ノ谷城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.27)
- 佇まいはこれぞ山城! 和江城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.31)
- 丸田宮ノ谷城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.23)
- 見取城跡(京都府舞鶴市)(2014.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント