保津谷川城跡(京都府亀岡市)
城跡は京都府亀岡市保津町保津山にあって、福性寺の真東にあたる丘陵先端部に位置している。城史に関しての詳細は不明ではあるが、保津城を本城とした場合、規模から考えれば出城あるいは砦とすればよいのかも知れない(推察)。
城跡へはルート図の如く福性寺を目指せばよいが、登山口となるのは寺院敷地駐車場傍にある鳥居の建つ牛松山登山口(画像に注目)で、ここから登山道を利用して上る事になる。10分足らずで右手(次の鳥居の手前付近)に鉄塔が見えてくれば、登山道を外れてそちらに移動すればよい。鉄塔の建つ削平地も、更に北側の登山道が繋がる周辺までも広大な削平地となっているが、明確に城跡遺構と判別可能な地域は鉄塔より南側で、城域は相当広いものと感じられた。
登城ルート
現状城跡は倒木も多く荒れ放題ではあるが、見通しが利く事から見学し易い状態にはある。残存遺構としては切岸跡、空堀及びそれに付随する土塁が直ぐ目に留まったが、ここを主郭とすれば南側に緩い斜面上に削平地が繋がっている主要二郭だけで形成された山城とも見受けられ、他に多くの遺構には期待出来ない山城である様には感じられた。
城跡を個人的に評価すれば、縄張り妙味に欠ける大味な城跡でもあり、この山城単独での見学とすれば、わざわざ覗いて見る価値があるかどうか躊躇してしまうが、保津城あるいは請田城と併せた山城巡りとすれば、三城共に充実した山城巡りとなるのではないだろうか。興味を最初から持たれた方には単独でもお薦めは出来るが、、。
« 請田城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 山城ファンに向けて »
「京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事
- 法貴館跡(京都府亀岡市)(2014.06.28)
- 千ヶ畑城跡(京都府亀岡市)(2012.10.12)
- 江島里城跡/郷ノ口城跡(京都府亀岡市)(2011.09.29)
- 西松尾山城跡(京都府亀岡市)(2011.09.23)
- 金岐城跡(京都府亀岡市)(2011.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント