田屋城跡(広島県安芸高田市)
城跡は広島県安芸高田市向原町田屋にあって、県道37号より「カタクリの里」を目指し進行、ルート図の如く現地に入れば県道沿いからは里は直ぐ目に留まる、登山口西側にあるカタクリ茶屋(廃業?)まで向えば付近に車の駐車スペースはあるので、現地案内板横から登山道で(左手側方向)城跡を目指す事になる。
登山道に任せて上れば主郭背後の大堀切までは難なく辿り着ける筈であるが、個人的には何時もの様に登山道を避けて一旦城跡南側山上の物見と思われる削平地まで上り、そこから堀切まで下ったので実際の所要時間までは詳しく分からない。登山道中においては麓民家側背後に古びた見応えのある石垣跡が目に留まる段状の敷地(削平地)があったが、当時の遺構と断定は出来ないものの屋敷跡の様にも見受けられたので一応参考までに、、、
現状(四月)城跡は親切に遺構案内標識も設置されており非常に遺構見学がし易く、状態としては自然任せの風化中にあるが見学に差障りのある状態にまでは至っておらず、山城としてみれば比較的良い残存状態の部類に入るとは思われる。ほぼ四郭で形成されたこの城跡には小規模な山上主郭には似つかわしくない、分厚く高さのある立派な櫓台土塁が遺されており、主郭内に部分的に残存する虎口を形成するに使用された石垣、あるいは櫓台背後の大堀切、三郭の石組み井戸と並んで城跡最大の見所となっている。非常に小規模な山城ではあるが凝縮された遺構の数々は見応えもあり、大堀切などは薬研堀の如く高低差を伴うものでもあり、山城としての醍醐味も充分味わえる様に見受けられた。コンパクトにまとまった形態の山城なので縄張り妙味などは求められないが、山上に凝縮された残存度の高い遺構群は一見の価値のあるものと目には映った。見学し易さ(遺構標識がある)からしても充分お薦め出来る城跡の一つと言えよう。
« 竹藤城跡(京都府京丹後市) | トップページ | 日下津城跡(広島県安芸高田市) »
「中国(山陽)地方の山城」カテゴリの記事
- 山上には未だ石垣跡が現存 周防高森城跡(山口県岩国市)(2011.12.22)
- 縄張りプランは正に一見の価値あり! 仁後城跡(広島県安芸高田市)(2010.12.30)
- 無数に刻まれた畝状空堀群が特徴 牛首城跡(広島県安芸高田市)(2010.12.23)
- 奥垣内城跡(広島県安芸高田市)(2010.12.25)
- 豪快な空堀、石垣跡が未だ健在 備後勝山城跡(広島県三次市)(2010.12.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント