« 丹後高屋城跡(京都府宮津市) | トップページ | 郷城跡(京都府京丹後市) »

2009年5月 7日 (木)

下岡城跡(京都府京丹後市)

この山城は町史跡と認定されながらも現状相当藪化進行中にあり、状態は良いとは言えないが細部にまで眼を配れば、残存している遺構の判別確認はほぼ出来る状態にはある。遺構としての堀切、縦堀などは多少技巧的でもあり、井戸跡あるいは郭切岸なども未だ健在でもある事から、縄張り妙味を含めた山城を体感する上では当時に思いを馳せる事も容易であり、風化中である遺構を含めても遺構残存度は極めて高く、藪城ではあるが是非訪問をお薦めしたい山城として現況をリポートする運びとなった。

城跡は京都府京丹後市網野町下岡にあって、北近畿タンゴ鉄道「網野駅」からは北西側の低山山上に位置しており、当時では高屋氏の居城を伝えるが詳細は不明。現在城跡見学としての山道も見当たらず直登を余儀なくされたが、直登進入口は画像を掲載した道路沿いに「高天山登山口」と道標のある場所からで、ルート図の如く尾崎神社の背後を回り込んで尾根沿いに上るか、あるいは下山ルートとした赤線ルートで谷沿いに上っても城跡には20分内で到達する事が出来る。案外民家脇から谷沿いに上る方が分かり易い(最短ルート)かも知れないが、、、ただ前者のルートの場合、まともに登山道に向えばそのまま高天山に上ってしまうので決して道に任せては進まない事!

現状(四月)城跡は前述の様に相当藪化は進行(特に本郭群)しているが、個人的にも遺された遺構群である特に堀切(縦堀を含めた)は決して期待はずれに終わる事は無いにも思えるので、多少の藪でも我慢出来る方には是非お薦めしたいと思う。今日における地方財政(史跡維持費)から考えても、これから更に城跡が良いほうに改善されるとはまず思われ難く、夏季訪問(梅雨以降)さえ避ければまだ充分見学出来る状況にあるのではないかとも予想される、、、

1z 登城ルート

6_tozanguti 登山口目印

3si 城跡概念図

13_dai_horikiri 西堀切見所

36_dai_tatebori 大縦堀見所

20_shukaku_noboridorui_2 主郭上り土塁見所

15_shukaku_heki_1 主郭切岸

28_kita_gedan2_1 北郭群

23_nantou_horikiri_1 南東堀切見所

30_ido_ato_1 井戸跡見所

34_horikiri_dorui 北空堀土塁見所

« 丹後高屋城跡(京都府宮津市) | トップページ | 郷城跡(京都府京丹後市) »

京都(丹後地方)の山城」カテゴリの記事

コメント

takuさん
この週末は京丹後市を訪問しました。Hp参考にさせて頂きました。いつもありがとうございます。
合計2日間で25城訪問できました。比較的固まって存在しているので、ロジは助かりました。私自身は京丹後市は3年ぶりで、懐かしい国道、県道でした。

概して低山が多いですが、それなりに遺構は残っており、楽しめました。

この城址は道なき道ですが、なんとなく踏みあとが残っており、次から次へと切岸、段郭、広大な山城で楽しめました。激斜面のレベルではなかったので、体は助かりました。井戸跡も深くびっくりでした。

更にびっくりなのは城マニアもどきの2名(詳細地図を手にされていた)とばったり出会ったことです。

動物と出会ってもびっくりしませんが、人間の方がびっくりします。先方もびっくりされていました。

会話
Q:城マニアですか?(私から声を掛けた)
A:いえいえ、そこまでではありませんが、地元の山の好きなおっさんです。どちらから来られたのですか?
A:大阪です。→先方がびっくり。井戸跡は良かったですね。→同感です

こんなやり取りでした。城も良かったし、ローカルな会話もでき凄く気に入りました。

ヒデさん、コメント拝見させて頂きました。
それにしても二日で25城とは、nnnn非常に効率の良い山城巡りをされたようですね。ヒデさん少し凄すぎですよ! (笑)
この山城は私にとっては随分なつかしい城跡の一つになってしまいましたが、今でも井戸跡や空堀、切岸の醍醐味などは忘れず脳裏に焼き付いております。ただ相当な藪城であったと記憶にはありますが、、、

山城巡りにおいて、現地で同胞に出会える確立は非常に少ないと思えますが、さすがに町史になっている山城ですね、、、

丹後の山城は縄張りプランも含めて、遺構見学だけに特化すれば、そのほとんどに見応えがあるように感じられます。私にとっては遠距離訪問になるのですが、訪れて決して後悔のしない、それぞれが特徴を持った非常に値打ちの感じられる山城が多く、限りなく山城ロマンに浸れそうに思えます。

私もヒデさんに触発されて、まだ未踏となっている丹後の山城に、再びトライしてみたい気にさせられました。

地元網野町に住んでる者です。小さいころから城好きで網野町が調査した冊子を見ながら下岡城と下岡別城を見に行きました。下岡城は足を滑らそうになりつかんだ植物がトゲがあり泣きながら学校の保健室の先生なトゲを抜いてもらったのを覚えています。小学校6年のころ、1983年かな

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下岡城跡(京都府京丹後市):

» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
京丹後市エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 丹後高屋城跡(京都府宮津市) | トップページ | 郷城跡(京都府京丹後市) »

無料ブログはココログ