保津山城跡(京都府亀岡市)
保津城から「明智越え」登山道をそのまま道任せに10分程度北に向いて登ると、堀切道から突き当りが縦堀と化している尾根に到達するが、ここ(上り土橋風)を右手南側に向えば案内板には表記されていなかったが、保津城における山上詰城とも見受けられる、この山上郭群(ここでは便宜上保津山城とした)にはすぐ辿り着ける。山上郭群は形態も古く、郭跡に削平跡は窺われるが切岸処理は施されておらず、ほぼ自然地形任せの広い削平地となっている。それなりに規模の大きい郭跡が南斜面に下りる形で数段に渡って連なっており、最終的には便宜上東砦とした境に現存する城跡最大の見所でもある南北尾根を分断する二重片堀切に到達出来る。
ここを境にして南側に保津城東砦跡とした郭群が数段の削平地のみを残して残存しているのだが、この北側を断つ二重に形成された片堀切が土塁を挟んで下に落ち込んで行く様は、残存状態が良い事もあって美しく更に迫力もあり、山麓における保津城の遺構が全て霞んでしまう程のものとなっている。中々他の山城においても、ここまで全体像の拝める堀切は数も少なく、当時を物語る貴重な遺構と言えるものである。
今回は保津城が山城である事を勝手に想定して訪れたのだが、意外にも山麓登山口に位置しており、本来の目的であった山上郭群も残存はしていたが、明確な遺構としては郭跡、郭内の土塁壇、尾根北端の堀切道及び縦堀跡程度で見応えにも少し欠ける事もあって、余計にこの想定外の堀切の素晴らしさが目を引く事になった。
尚、山上郭には立ち寄らず、東砦跡から堀切遺構のみを見学するのであれば、保津城の案内板のある空池の土橋を渡ればそこから直接山道が通じているので、それを利用すれば数分で堀切までは到達可能である。
« 保津城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 奥谷城跡(兵庫県篠山市) »
「京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事
- 法貴館跡(京都府亀岡市)(2014.06.28)
- 千ヶ畑城跡(京都府亀岡市)(2012.10.12)
- 江島里城跡/郷ノ口城跡(京都府亀岡市)(2011.09.29)
- 西松尾山城跡(京都府亀岡市)(2011.09.23)
- 金岐城跡(京都府亀岡市)(2011.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント