« 武路城跡(兵庫県篠山市) | トップページ | 大上西ノ山城跡(兵庫県篠山市) »

2008年12月18日 (木)

大山城跡(兵庫県篠山市)

兵庫県篠山市大山下にあって、篠山川に北から合流する大山川の流れる川沿いの段丘に位置する城跡、中沢氏の居城と伝わる

城跡へは国道176号を北上した場合「大山下」の信号で左折しそのまま直進、橋を渡ればルート図の如くN住宅設備の横を右折、後は農道に近い細い道路に従い城跡を目指せば、案内板と立派な空堀が眼に留まるのですぐ城跡だと確認出来る。途中にも道標が無いので進入路が案外分かり難く、見学に訪れる人も少ないのではないかとも思われる。

城跡は現状主郭周りを除いては一部が藪地、ほぼ全域が農作地となっており、現状から当時の城域を判断するのは個人の想像力、あるいは推察力に頼るしか方法は無い状態と思える。しかし本命でもある主郭周りの遺構としては、深さは失われているが幅のある空堀(地形から察しても当時は水濠と思われる)、大手の土橋、郭切岸、西側を分断する堀切などは明確に判別出来る遺構として残存している。現状一部畑地と化している広大な主郭内は、当時は土塁で仕切られていたか、段差を設けて郭境としていたかの様に窺え、微妙な地形からある程度察する事は可能である。東側の川傍から主郭を望めば、多少の崩落土は認められるが、直立した高い切岸は相当な見応えがあるもので、スケールの大きい空堀と並んで城跡の見所と言えるものでもある。

現在の状態からすれば城跡の遺構残存度は低いが、主郭周りの残存状態は比較的良く、当時を物語る空堀遺構も平城にあっては中々値打ちのあるものと言えるので、戦国期平城(丘城)の状況を今に伝える城跡としては非常に史跡価値のあるものではないだろうか。 山城巡りを主体におく自分にとっては、今回は非常に新鮮さを味わう事の出来た訪城となった。

1route 登城ルート

2z 城跡概念図

3 現地案内板より

5z 大手東側の空堀見所

5_horiato_1 14_2大手西側の空堀見所

12_oote_syoumen

主郭

8_hori_dorui

大手虎口土塁、空堀

25_honmaru_kirigisi_2 主郭東切岸見所

26_horiato 南側堀切見所

« 武路城跡(兵庫県篠山市) | トップページ | 大上西ノ山城跡(兵庫県篠山市) »

兵庫県の山城跡」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、以前山垣城で書き込みをさせていただいた者です。
貴ブログのお陰で、兵庫県遠征が無事成し遂げられました。情報を提供して下さった事、改めてお礼申し上げます。
その模様を拙サイトにて公開しておりますので、お時間がありましたらご覧下さいませ。

山垣城
http://gi001.gokenin.com/tanbou/30_hyogo/yamagai/yamagai_jou.html

大山城http://gi001.gokenin.com/tanbou/30_hyogo/ooyama/ooyama_jou.html

今後も近畿に訪れる機会があると思いますので、その際はまた参考にさせて頂きます。

TAKUです、関東よりお越しと見受けられましたが、無事遠征ご帰還終えられて何よりでした。
と同時に、当ブログがアシストとしての役割を果たせた事を、非常にうれしく思っている次第です。
自身は中々関東地方までは足を延ばせずにおりますが、全国における山城巡りは老後の楽しみと思って、取り合えず現在おかれた状況の中で、目一杯山城巡りを楽しんでいる今日です。
儀一さんのHP拝見させて頂きました、何時頃になるのか見当も付きませんが、関東を訪れる際には、是非儀一さんのHPのお世話になりたいと思っております。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山城跡(兵庫県篠山市):

« 武路城跡(兵庫県篠山市) | トップページ | 大上西ノ山城跡(兵庫県篠山市) »

無料ブログはココログ