浅根山城跡(京都府綾部市)
京都府綾部市物部町にあって物部城跡からは東側に歩いても行ける距離にあり、支城あるいは出城とも見受けられるが詳細は不明、上原氏の居城と伝わる。
城跡へは府道9号から物部城跡をかすめて490号に針路変更、後はルート図の如く進行し道路沿いに「浅根山公園」と表札のかかる場所から坂を車で登れば公園駐車場までは容易に辿り着ける。
個人的には現地を訪れるまではこの地が公園化されているとは思われず、東の寺院側から山道を利用して山上まで上ったのだが、現状は公園(城跡公園としての認識は甘い様で案内説明板も設置されていない)でありながら展望デッキは新設されたと見えて新しいが、主郭内は下草及び木立の生え放題と化しており周囲の土塁上から外見を覗く事しか出来ない状態にある。堀切も備わってそこには木橋が設置されてはいるが、城跡として訪問した者だけが遺構と判別出来る状態でもある。更に西側にも郭の展開は有りそうにも思えたが密生する雑木藪の為に踏破は断念する。
個人的に城跡を評価すれば遺構残存度も低く規模も小さいもので、山城としての魅力には欠けるが、物部城跡あるいは北野城跡の訪問ついでに寄る程度であれば、当時の史跡としての価値が下がるものではないので、充分納得出来る訪城になる様な気はする。
« 吐田城跡(奈良県御所市) | トップページ | 九曲城跡(三重県松阪市) »
「京都(綾部)の山城」カテゴリの記事
- 八重坂城跡(京都府綾部市)(2011.10.17)
- 星原城跡(京都府綾部市)(2011.07.01)
- 上林片山城跡/有安城跡(京都府綾部市)(2011.03.31)
- 東中山城跡(京都府綾部市)(2010.11.29)
- 佃城跡(京都府綾部市)(2010.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
浅根山城跡は、私が子供の頃は、寺山と呼んでいたと思いますが、毎日のように登って遊んでいた山でした。 昭和30年前後の男の子の遊びは、山に登るか川で遊ぶかで、寺山の形状は今でもはっきりと記憶に残っています。 山の頂上は丸い火山の噴火口の様になっていました。 この形状は城跡に違いがないと当時から思っていました。 北側に向かって尾根沿いの道があり、その辺が子供の隠れ家になっていました。 私も50年ぶりに故郷に帰り、公園の看板と車で登れる道ができているのに驚き、がっかりしています。
投稿: | 2011年4月26日 (火) 14時51分
TAKUです、コメント拝見致しましたが、私がこの城跡を訪れた時は、展望所付近だけが歩き易い状態で、他は自然任せの荒れ放題の様相でした。公園化されても草木の蔓延るがままの現状では、公園化しない方がマシとも思える城跡かも知れませんね。
地元の有志の方々の手によって、年に一度程度の草刈は行われているとは思えますが、唯一残された堀切、土塁などの当時の遺構の全体像が覗えないのは、非常に勿体無い気がします。
投稿: TAKU | 2011年4月28日 (木) 00時34分