« 門村構居跡(兵庫県多可郡) | トップページ | 柏原八幡山城跡(兵庫県丹波市) »

2008年10月 6日 (月)

森山城跡(兵庫県丹波市)

兵庫県丹波市氷上町上新庄にあって上新庄集落の西側に聳える森山(標高324m)の山上が城跡、南郷又は長屋城の別名があるが城史に関しての詳細は不明

城跡へは先に訪問リポートした霧山城跡、ガンジョウジ城跡からもわりに近く県道7号「氷上」の交差点を78号に左折し道に任せて進む、後はルート図の如く集落に入り西小学校を目印として登山口として隣接する天満社背後から山上まで上る。ここからの登山道はある程度整備されており個人的にはいつもの様に途中から最短距離の直登で上ることになったが、中腹を北側へ取り巻く形で山頂までは登山道が通じているようにも思えたが確証は無い。ただこの直登ルートは縦堀に沿って上る事になり少し急峻過ぎるが山城を味わおうとするのであれば直登は必然の事か、、(所要時間は意外にも30分前後費やした)

城跡は小規模な山上主郭に帯郭の付随した砦クラスの山城で現状(九月)夏草や雑木に覆い尽くされており土塁の有無までは確認出来なかった。この規模であるなら麓に居館を構えた詰城とも見受けられるが肝心の館跡を天満社敷地に該当させる事はかなり無謀な事か、、取り立てて見所も見応えもない山城ではあるが近年の登山遊歩道の設置(工事途中)によって眺望の効く城跡として生まれ変わろうとしている様には見受けられる。現在西側の神社からも遊歩道が工事中ではあるが中断されており山上までの開通は中々先の見えない長い話になりそうに思える。

1route_2 登城ルート

4_1_2

 東より城跡遠望

3mo 城跡概念図

8higasi_kaku 東郭跡

12_shukaku_heki 帯郭より主郭切岸

16_horikiri 主郭北の埋もれた堀切

20_shukaku_kita_dorui_1 主郭北の上り土塁道         

« 門村構居跡(兵庫県多可郡) | トップページ | 柏原八幡山城跡(兵庫県丹波市) »

兵庫県の山城跡」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森山城跡(兵庫県丹波市):

« 門村構居跡(兵庫県多可郡) | トップページ | 柏原八幡山城跡(兵庫県丹波市) »

無料ブログはココログ