穴太城跡(京都府亀岡市)
京都府亀岡市曽我部町穴太にあって有名な穴太寺からは道路と川を隔てた西側に位置する川沿いの丘陵地が城跡である、赤沢氏の居城と伝わるが詳細は不明
この城跡は神社から5分もあれば本郭に到達出来る事から既に訪問された方も多いと思われるので簡略したリポートにさせて頂く。
城跡は穴太寺を目指し北西の橋を渡った場所にある小幡神社背後の丘陵がそれで、神社内の川沿いの竹林地から既に土塁の仕切りの様な盛り上がりのある郭跡が確認され城域と分かる。最奥の社傍の土塁道を通り本郭に向かうが二三段の段郭を経て本郭には到達出来る、便宜上東西に土塁を伴う広い郭跡を二の丸(副郭)としたが主郭と呼ぶに相応しい様相は呈している。一般見学者は丘陵上の主要二郭を確認すれば帰途についてしまうが更に南西山上まで少し足を延ばすと輪郭で形成された櫓台を最高所とした詰城と呼ぶべき山上郭が存在するのでこれを見逃してはいけない。
現状(二月)城跡は風化も藪化も進行中で冬季であるにも拘らず本郭跡は別にして北側は雑木密生、川沿いは竹林地で踏み入る隙間もなく視認も難渋する有様で、郭形状などは非常に掴み難く、縄張り全体像もある程度推察するしかない状態である。今回で二度目の訪問となるが初回の夏季訪問では更に状態は悪く、薄暗くて写真撮影も出来ない状態であったのを記憶している。本格的に城跡見学をしたいのであれば絶対に冬季限定に限られる城跡と言える
« 小谷城跡(兵庫県加西市) | トップページ | 山辺城跡(大阪府豊能郡) »
「京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事
- 法貴館跡(京都府亀岡市)(2014.06.28)
- 千ヶ畑城跡(京都府亀岡市)(2012.10.12)
- 江島里城跡/郷ノ口城跡(京都府亀岡市)(2011.09.29)
- 西松尾山城跡(京都府亀岡市)(2011.09.23)
- 金岐城跡(京都府亀岡市)(2011.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント