高見山城塞群-2(兵庫県丹波市)
高見山城塞群 その二「高見城西出郭及び北尾根城塞群」
この城塞群へは時期を別にして登る事になったが一般道290号より稲畑にある(ルート地図参照)峠カーブの墓地の向に取り付き直登を敢行、すぐ二重縦堀跡を眼にするのでそれに従い登れば北端の郭跡に辿り着ける。そこから南に向いて登れば鉄塔のある郭跡に到達出来、ここからが確信は持てないが目指す城塞群の存在するであろう尾根を踏破する出発点ともなる。この時点では尾根上に郭群の予想は出来たが結論から先に言うと地図の上で高見山山頂より北西に位置する出郭群(便宜上西出郭とする)及び北城塞群は予想通り尾根上に点在しており西出郭と呼ぶべき最高所に到達するまでには一時間近く要した、郭跡の状況説明は概念図中に付記してあるが、ここに至るまでには数箇所の堀切跡、郭跡、物見郭跡及び自然地形に近い郭跡(削平地)を痩せ尾根上に確認する事が出来た。
予想していたとは言えここまでの城塞群にお目にかかれるとは想像も出来ず、非常に疲れと時間を伴う訪城にはなったが満足感と達成感は充分味わう事が出来た。
本来ならリポートその一にある高見山北西出郭からは急斜面を下り切って再度西側を登れば視角に入っている西出郭最高所にはすぐに辿り着けそうに思えるが、ここを乗り越えるには本格的な登山装備が必要となりトレッキング程度の装備では中々困難である様に窺われる。ここに辿り着くには少々距離と時間がかかるがそれでも素人登山にはやはり北から北尾根伝いに登って行った方が無難だと思われる。
« 高見山城塞群-1(兵庫県丹波市) | トップページ | 高見山城塞群-3(兵庫県丹波市) »
「兵庫県の山城跡」カテゴリの記事
- 八上城の支えとなる山城 法光寺城跡(兵庫県篠山市)(2012.11.17)
- 八上城付城の一つ 野間砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.13)
- 八上城付城の一つ 塚ノ山砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.10)
- 前谷砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.07)
- 浜谷城跡(兵庫県篠山市)(2012.09.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1070646/23380570
この記事へのトラックバック一覧です: 高見山城塞群-2(兵庫県丹波市):
コメント