淀山城跡(兵庫県篠山市)
兵庫県篠山市辻にあって辻集落からは国道を挟んで北側に位置する小山の山上が城跡、波々伯部氏代々の居城であるが戦国期には明智に攻略されている。
城跡は国道372号を走れば辻集落の北側に見えてくる低い山がそれで、ルート図にある様に北に向いて少し進入すれば池の横を通り城跡まですぐ辿り着ける。
現状(8月)城跡は相当藪化進行中ではあるが縄張りが複雑で無い分、堀切から南側の主郭周りの遺構の判別確認は充分可能な状態にある。しかし北側及び西側は視認も困難な雑木藪に覆い尽くされており中々踏み入れる状態には無く踏破は断念する。城跡としては縄張り妙味も無く優れた技巧も取り入れている訳でもないので見所を挙げるには苦労するが、唯一高さのある切岸を持つ大堀切は見応えのあるものである。主郭には石碑も建っていたが城跡自体が自然と一体化するのも時間の問題である様に窺える。ただこの城跡は国道を越えた反対側の山上に一族の拠る東山、南山城跡があり、更に西側には波々伯部神社もある様に恐らく波々伯部氏の本城(規模的には東山城の方が大きい)とも思われ、5分の直登で主郭には到達出来るので一度見ておいても損にはならないだろう。
個人的には訪問時期を間違えた様だが冬季限定訪問であれば見学出来る状況も少しは好転しているかも知れない
« 友政城跡(兵庫県丹波市) | トップページ | 東山城跡(兵庫県篠山市) »
「兵庫県の山城跡」カテゴリの記事
- 八上城の支えとなる山城 法光寺城跡(兵庫県篠山市)(2012.11.17)
- 八上城付城の一つ 野間砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.13)
- 八上城付城の一つ 塚ノ山砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.10)
- 前谷砦跡(兵庫県篠山市)(2012.11.07)
- 浜谷城跡(兵庫県篠山市)(2012.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント