天正寺城跡(神戸市北区)
神戸市北区淡河町本町にあって淡河城跡からは山陽自動車道を隔てたほぼ真北の山の山上に位置する城跡、有馬氏の居城と伝わるが三木合戦においての秀吉側の淡河城に対しての向城と聞く。
城跡へは淡河城跡の見える県道38号淡河本町交差点を西に過ぎた後144号を北に進行し道に任せて自動車道の高架下まで走る、潜るとすぐ右折(東側)した池のある場所から東に聳える山が城跡になる。池の東端道路沿いにコンクリの石段があるのでこれを登り北にそのまま山道を向かうとゴルフ場の池まで到達出来る、その手前(堀切)を東に向いて登ると社殿の建つ主郭まで20分程度で辿り着ける。
10月の訪問であるが藪化も相当進行中で主郭周りだけでも確認出来ればと思い多少の藪漕ぎ覚悟で臨む、社殿の建つ主郭の一部だけが整備されていたが他はどの郭跡も雑木に覆い尽くされている状態である、何とか木々の間を縫って移動は出来るので二重堀切、土橋、空堀(溜め井戸か)遺構の判別確認はすることが出来たが、動き回れて視認できる範囲が限られる現状ではここまで確認するのが精一杯であった。真冬の訪城ともなれば少しは確認も容易になるかも知れないが、、、
« 足見寺城跡(兵庫県篠山市) | トップページ | 長谷山城跡(兵庫県丹波市) »
「兵庫(三田~播磨地方)の山城」カテゴリの記事
- 川原砦跡(兵庫県三田市)(2014.08.11)
- 二連の堀切が存在感を醸す 上槻瀬砦跡(兵庫県三田市)(2014.08.03)
- 楚々とした佇まいが値打ち!酒井北砦跡(兵庫県三田市)(2014.07.30)
- 酒井砦跡(兵庫県三田市)(2014.07.26)
- 大蔵山城跡(兵庫県神戸市)(2012.03.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1070646/23045569
この記事へのトラックバック一覧です: 天正寺城跡(神戸市北区):
コメント