新庄城跡(京都府福知山市)
京都府福知山市新庄にあって先に訪問紹介した石井城跡とは車で数分移動した距離にあるので効率よく二城同日に訪れる事が出来る、城史に関しては全くの詳細不明
こちらは石井城と違って登城ルートも分かりやすく福知山市内からでは国道9号から西側の429号に進入し川を渡り適当な箇所で西に右折するともう一度橋が見えてくる、その橋を越えた西側にある神社が登城口であり既に丘陵上は城跡となる。
城跡概念図
城跡のある神社は粟島神社となっており神社境内も本来は郭跡と見受けられる、社殿背後を登ると西側に便宜上二の丸とするが城中最大規模の郭跡が控えその更に西に主郭と思われる櫓台土塁を備えた郭跡がある。この西背後には見所でもある深い堀切が設けられて更に西側の郭群との境としている様である、便宜上西郭群は西城とするがこちらは東城より随分藪化が進んでおり視認もし辛く、風化も激しいので切岸も少し曖昧になっており判別もし難い。しかし雑木藪とは言え北西側の空堀は明確な状態で残存しており深く大土塁を伴う事もあって非常に迫力もあり見応えがあるものである。城跡自身の規模も小さくこれと言った際立った遺構の見られない中ではこの空堀は一見の価値のあるもので、手軽に城跡を覗ける分これを見るだけの為立ち寄っても決して後悔しないものでもある。この空堀を境にして西側にも郭跡は続いている様にも見受けられたがこの密生する雑木藪を前にしては踏破も叶わず、本来の城跡全体像は把握出来ないまま撤退する。
« 御影山城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 桑原城(兵庫県三田市) »
「京都(福知山)の山城」カテゴリの記事
- 二箇村城跡(京都府福知山市)(2014.10.17)
- やっと山上本郭群を踏破! 堂屋敷城跡(京都府福知山市)(2014.10.13)
- 堂屋敷城に付随する砦か、、 牧北砦跡(京都府福知山市)(2014.10.09)
- これ以上ない辺境地の更なる山頂に佇む山城 浅木山城跡(京都府福知山市)(2012.02.12)
- 新しく発見された山城! 堂屋敷南城砦跡(京都府福知山市)(2012.01.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
神吉城について
山城の訪城記録を楽しく読ませていただいております。ところで、神吉城ですが、旭町との境の峠(渋坂峠)の横に比定されております。報告されている城跡とは街道を挟んで反対側の山になります。神吉城跡がある山は、城山として知られており、亀岡市史に由りますと、明智左馬助の陣城跡と記載があります。一度、調べられたら良いかと思います。登り口は、神吉町の和田地区に入り、渋坂峠を目指して上がれば、20分程で峠に着きますので、左手の尾根に入れば直線です。右手は、墓地になっています。
私も、丹波の山城をめぐっていますが、まだまだ、全てを訪れていません。丹波には、数多くの山城があります。
投稿: 渡辺頼綱 | 2008年8月14日 (木) 00時09分