« 出野城跡(京都府船井郡) | トップページ | 十倉城跡(兵庫県三田市) »

2008年8月16日 (土)

笑路城跡(京都府亀岡市)

京都府亀岡市西別院町笑路にあって国道423号犬甘野口バス停からすぐ南東側に見える山の山上部全域が城跡で別名松尾山城と呼ばれる、長沢氏の居城と伝わるが詳細は不明。

城跡の位置はバス停から見える南東側に鉄塔の建っている場所が主郭にあたるので方向の確認はすぐ出来る、バス停東側にある農道に進入し道に任せて進むとすぐ小さな城跡案内板があるのでそれに従えば20分内で主郭まで辿り着く事が出来る。ネット上でも多くの方が訪問され紹介もされているので多くは語らないが、この城跡の魅力は何と言っても石垣跡に尽きるのではないかと思われる。主郭周囲の随所に石垣跡及び崩落石が窺えついつい築城当時にまで思いを馳せてしまう、そんな石垣跡だけで充分感動を味わう事の出来る城跡である。

尚、主郭内は現状鉄塔が建設されており郭跡も妙に平坦に改変されているので当時の状態までは残念ながら窺い知る事は出来ない。現状藪化も相当進行中である為出来れば冬季か冬枯れ時期の訪問がベストと思われる。

1route2 登城ルート

1enbou_2 登山進入路

1z 城跡概念図

3_daihorikiri 大堀切

4_2maru_kitakoguti_isi 二の丸北虎口石垣跡見所

19_2nomaru_higasi_dorui 二の丸東側土塁

5_shukaku_2marugawa_isi 主郭東壁の石垣跡見所

10_shukaku_minami_isi 主郭南虎口周辺の石垣跡

9x 石垣跡

11_nisi_kaku_tatedorui 西郭の縦土塁

17shukaku_nai 現状の主郭跡

« 出野城跡(京都府船井郡) | トップページ | 十倉城跡(兵庫県三田市) »

京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事

コメント

神尾山城跡と丹波八木城跡に行ってきました!丹波八木城跡はかなりの大規模な城跡でした!遺構跡もすぐに発見でき大変勉強になる城跡でした!これからも山城跡巡りに行きます!城跡概念図とても参考になりました!

TAKUです、概念図が参考になったと伺い非常に嬉しく思っております。どちらも巨大とも呼べる山城なので、縄張りの全て踏破するには時間もかかりますが、それと同時にに大きな感動も味わえるものと心得ます。先人達の残した縄張りプランや城跡遺構がこれほどロマンを誘うものとは、、、やはり山城巡り妙味に尽きると言えますね。
それから笑路城は残念な結果に終わった様ですね、今ではほとんどの入山口に設けられている獣避け電線なのですが、入山口には必ずバネを伴いフック状になった金具がついており、それさえ外せば簡単に入山出来るとは思います。夕方以降から早朝にかけて電流が通されるそうです、是非これからの参考までに。

笑路城の図を私の作成しているホームページに掲載することはできますでしょうか。ご連絡下さい。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笑路城跡(京都府亀岡市):

« 出野城跡(京都府船井郡) | トップページ | 十倉城跡(兵庫県三田市) »

無料ブログはココログ