« 新庄城跡(京都府南丹市) | トップページ | 丸勘城跡(京都府亀岡市) »

2008年7月18日 (金)

柿花城跡(京都府亀岡市)

京都府亀岡市稗田野町柿花の集落南側背後に聳える山の山頂最高所に城跡はある。

波多野氏の家臣である畑氏の居城とだけ載っているが詳細は不明、城跡へは麓の積善寺脇から谷に沿う形で山道が山上まで通じているが、ほとんど現在では使用されていないと見えて下草及び笹が伸び放題となっている。それでも掻き分けて進めば何とか尾根に辿り着ける、尾根に出るとすぐに土橋を伴う堀切が待ち構えておりそれを乗り越えれば既に城域に入った事は分かる。

城跡は東から西にに向いて高低差も無く郭を並べただけだが、郭間には随分埋もれてはいるが堀切が設けられており、幅を持たせた堀切には石垣の痕跡も窺えた。郭内は長年に亘る風化の為相当荒れてはいるが、シンプルな縄張りのお陰で遺構は判別し易く分かり易い状態にはある。主郭群の西側は切岸処理のない規模の大きな削平地が続いており西郭端は三方が長い斜面として終わっている様である。規模も大きいとは言えない城跡ではあるが、砦にすれば石垣を部分使用して土塁も設け本格的に築かれ過ぎているし、街道沿いに睨みを利かせる為の威圧も兼ねた城跡なのかも知れない。非常に位置付けの難しい城跡と言える

稗田野地区一帯には新旧の城跡がなぜか数多く隣接集中しているが、個々の城跡における城将の横の繋がり及び歴史背景など、資料的にも不明な部分が多すぎ今一見えてこない部分が多い、丹波統一における明智光秀との絡み及び時代背景まで加わると城跡の成立時代などはどうでもよくなってくる。

1route_2

登城ルート

3ko

城跡概念図

9_dobasi_horikiri

東側尾根上堀切土橋

14_higasikaku_nai

東郭

15_karabori

主郭東の幅のある堀切

17_shukaku_hori_isi_2

堀切壁の石垣跡

23_shukaku_nai

主郭

23_shukaku_dorui

主郭内土塁

« 新庄城跡(京都府南丹市) | トップページ | 丸勘城跡(京都府亀岡市) »

京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柿花城跡(京都府亀岡市):

« 新庄城跡(京都府南丹市) | トップページ | 丸勘城跡(京都府亀岡市) »

無料ブログはココログ