東掛城跡(京都府亀岡市)
京都府亀岡市東別院東掛(トウゲ)にある甘露寺の北背後の山塊が城跡
歴史的に見れば室町期においては石田氏の居城と載っている様だが別では赤沢氏ともあるので丹波平定の折、明智側の家臣が在城していたか又は平定後に所領を任された人材なのか詳細は不明である。
今回も登城に関しては地形図と勘頼みの強行踏破になったが最初描いたシュミレーション通りのルートで辿り着くことが出来た。登城ルートは甘露寺西側の墓地から本来山上の社跡へ通じていたと見られる参道を上り、途中から最短距離で北尾根に向けて直登すると尾根上の削平地に到達する、既に城域と思われるが更に西に向いて上るとやっと城跡らしくなり南出郭を経て堀切を確認しながら山上へと足を向ける。主郭と見受けられる郭跡には現在社跡となる石碑が建立されているがその途中には広大な空間である東郭があり更に堀切が備わっている。主郭北西側には二本の堀切を確認出来たがその内一本は土橋が両サイドに備わり一見障子堀に見えるもので残存状態も良く堀切も併せて中々見応えがある。城跡に関しては情報量も皆無で期待もせずに訪れたが、意外に残存状態も良く戦国期の山城としてはそれなりに醍醐味も見応えもあるので良い意味で大きく期待を裏切られた城跡のひとつと言える。
尚、登山道中の集合墓地の中に石田姓の墓があったが城主であった石田氏の子孫のお墓かもしれない。
登城ルート
南側より城跡遠望
城跡概念図
南出郭壁
規模の大きい東郭
主郭櫓台土塁
主郭内
堀切土橋
« 橋爪城跡(京都府瑞穂町) | トップページ | 井尻城跡(京都府瑞穂町) »
「京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事
- 法貴館跡(京都府亀岡市)(2014.06.28)
- 千ヶ畑城跡(京都府亀岡市)(2012.10.12)
- 江島里城跡/郷ノ口城跡(京都府亀岡市)(2011.09.29)
- 西松尾山城跡(京都府亀岡市)(2011.09.23)
- 金岐城跡(京都府亀岡市)(2011.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント