« 丸勘城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 大田城山上郭跡(京都府亀岡市) »

2008年7月19日 (土)

太田城跡(京都府亀岡市)

京都府亀岡市稗田野町大田集落の南側に突き出した尾根上先端部に広大な規模の大田山上郭がありその南麓に池を天然の堀としたこの城跡がある。

城跡の歴史については詳細は不明であるが松井氏の居城でやはり明智に攻略されており、当然負組みの歴史など余り残っていないのが現実であろう。ただ城跡の規模は山上から西尾根に至るまで歩き回った結果相当大きい事が分かり、大名クラスでもない松井氏によくこれだけの規模を持つ城が造り得たのか不思議な処でもある。

山上郭群に関しては日を改めて訪城したので別に載せる事になるが、今回の麓における屋敷跡(恐らくその中には居館跡も含まれていた)及び主郭と呼ぶに相応しい郭群は残存状態が素晴らしく良く、往時の城跡を楽に思い起こす事の出来る状態になっている。郭跡も主郭から北の山側にかけて数段連なり東側に位置する春日神社辺りまでも平坦地が広がっているし(神社周りは後世の遺構かも分からない)更に西側池の畔も広大な郭跡が無数に残っている。更には西側枝尾根上には西出郭群と呼べる砦跡も残存している。

この城跡も他隣接する城跡も情報資料が少ないものが多く、場所も特定出来ぬままの地形図頼みの勘で臨んだのではあるが最初の目星通りに早く見つけ出す事が出来、おまけに残存状態の良い素晴らしい遺構群にも巡り合えることが出来、満足感に浸り切れた有意義な一日となった。

4

東側からの遠望

1

登城ルート

3_1_2 大田城跡全体の概念図

3o

城跡概念図

7_minami_yasiki_kaku_1

主郭南側の広い郭跡

21_shukaku

主郭(現在社殿あり)

22_kita_karabori_1

主郭北空堀

26_daihorikiri

直立に近い堀切見所

30_higasikaku_naka

東中郭

35_kita_gawa_dorui_1

東郭土塁

50_yasiki_kaku

西側屋敷跡

49_yasiki_sekiretu_2

屋敷跡随所に窺われる石垣跡

« 丸勘城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 大田城山上郭跡(京都府亀岡市) »

京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事

コメント

先週3連休は愚妻が来ちまって、近くの京都郊外のお城を訪問しました。愚妻は山城のファンではないので、運転手をお願いしました。それだけでも助かりますが。

今回もいくつか参考にさせて頂きました。最初に訪問したのが、近くなので、いつでも訪問できると思っていた太田城跡です。今年の山城初登城にふさわしくアクセスも簡単でなおかつ広大な屋敷跡、土塁、空堀等も明確で感動しました。残雪があったので、余計に歴史ロマンを感じました。いつもながらありがとうございます。

ヒデさん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
自身にとっては非常になつかしい大田城ですが、京都でも北部にある亀岡はまだ残雪があるのですね、、、
私はまだ年が明けてから山城巡りとは動いていませんが、益々寒さの厳しくなる二月には動き出そうと思っております。恐らく播磨地区辺りになるとは思いますが、、、雪が降らないことを祈るばかりです。
話は変わりますが、この寒い中趣味に付き合ってくれて、尚且つわざわざ陣中見舞いに来てくれる妻は女房としての鑑でもあり、かけがいのないものと思えます、末永く大事になさって下さい。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太田城跡(京都府亀岡市):

« 丸勘城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 大田城山上郭跡(京都府亀岡市) »

無料ブログはココログ