« 埴生城跡(京都府園部町) | トップページ | 数掛山城跡(京都府亀岡市) »

2008年7月22日 (火)

神尾山城跡(京都府亀岡市)

京都府亀岡市宮前町宮川の集落真西の山上に主郭を構え、別名本目(ホンメ)城とも呼ばれているが亀岡周辺では有数の規模を誇る城跡である

城跡には金輪寺が郭跡とされる場所に建っており、車で谷に沿った細い車道を上れば麓から数分で到達出来る。この城跡の歴史を辿れば戦国時代における城主の交代も激しく時代に翻弄されたと見えて詳細は不明である、最終的には丹波平定の際に他の城と同じく光秀に攻略されており寺院案内板にもある様に光秀の城で通っている様でもある。城跡の遺構群はその後改修を受けているものの様にも見受けられ織豊系と呼ばれる独特の分厚い土塁及び虎口は残されていないが、石垣跡と見られる痕跡は随所に残っており石垣を多用した実績のある光秀の影が多少ではあるが見え隠れしている様に窺われる。

1route

登城ルート

3ka

城跡概念図及びコメント

9

金輪寺説明版

10_konrinji

金輪寺

26_3maru_yori_jyoudan

二の丸南段郭群

23

段郭空堀と土塁

36_dankaku_sokuheki

段郭壁面の石垣跡

39_koguti_isi_2

虎口石垣跡

44_dorui

主郭仕切り土塁

« 埴生城跡(京都府園部町) | トップページ | 数掛山城跡(京都府亀岡市) »

京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりですTAKUさん!猪名川町のイッシーです!今日笑路城跡に行ってきたのですが獣避け電気鉄線により山上まで登れず麓から見上げるしかできませんでした。それで神尾山城跡に進路変更しました。素晴らしい遺跡に巡りあえ感動しました!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神尾山城跡(京都府亀岡市):

« 埴生城跡(京都府園部町) | トップページ | 数掛山城跡(京都府亀岡市) »

無料ブログはココログ