物部城跡(京都府綾部市)
京都府綾部市物部にあるこの城跡は丹波守護代であった上原氏の拠った城である。もちろん名前が語るように信州諏訪の上原氏から派生した流れの一族と思われ城跡に隣接する諏訪神社もそれを物語っている。歴史から見ればこの上原氏も大槻氏と幾度も抗争しており最終的には赤井氏に滅ぼされる事になるが、この赤井氏も大槻氏も明智の丹波攻略によって滅ろばされており、当時の戦国時代における下剋上は凄まじいものだったと言える。
城跡は諏訪神社を目指し車を走らせると小さな山容が目に入るので外見から判断してもすぐそれと分かるので見つけ易い、神社まで辿り着けば本殿背後からいきなり凄い縦堀に出迎えられるのでそれを上りきればすぐ虎口に到達する。縄張りはこの小さな山塊の全てに一部の隙間も無く郭が配されており、まるで要塞の如く形成されている。現状藪化の真っ只中にあるが遺構は全て判別可能で一部の竹林地帯を除けば移動もし易く全体像も摑みやすいものになっている。状態は良くはないが神社のある山とあってか人の手があまり入っておらず遺構残存度は非常に高い城跡である
最近発刊が多くなったとは言え歴史雑誌類及び城郭雑誌類にもほとんど登場して来ない情報不足の城跡ではあるが、福知山から綾部地方一帯にはこの様な城跡がまだ数多く残っていると思われる。明智の丹波統一以前、及び以後廃城となった戦国時代の城跡にもまだ数多くの遺構が眠っていると思われ、これからの訪城はまだまだ続く自身のライフワークにもなりそうである。
訪城結果として小山全体を要塞化し先進性を含んだ技巧も取り入れられたこの城跡は非常に見応えがあり、平山城に近いが山城としての醍醐味も備わって手軽に行けるお薦めの城跡と言える。
登城ルート
城跡概念図
空堀道から虎口へ
主郭北側の大土塁見所
二の丸北側の土塁
主郭西帯郭の溜め井戸跡にも見える窪み
« 高城跡(京都府綾部市) | トップページ | 中村城跡(京都府福知山市) »
「京都(綾部)の山城」カテゴリの記事
- 八重坂城跡(京都府綾部市)(2011.10.17)
- 星原城跡(京都府綾部市)(2011.07.01)
- 上林片山城跡/有安城跡(京都府綾部市)(2011.03.31)
- 東中山城跡(京都府綾部市)(2010.11.29)
- 佃城跡(京都府綾部市)(2010.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント