« 柿花城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 太田城跡(京都府亀岡市) »

2008年7月19日 (土)

丸勘城跡(京都府亀岡市)

京都府亀岡市稗田野町鹿谷の丸ヶ条集落にある平山城

地名のまま別名鹿谷(ロクヤ)城でもあるが竹岡氏の居城である事以外は詳細は不明である。ただ地域上からもこの一帯は八木城内藤氏又は八上城波多野氏の管轄に近く恐らく両者どちらかの家臣であった可能性は高い、地元の歴史好きな方に聞いた話によるとここの城主は最後まで投降せず丹波攻略軍と攻防戦を繰り広げた歴史があり現在の城跡はほぼ立て篭もった当時のままの遺構であるとの見解であった。もちろん丹波の勢力はほとんどが最後まで抵抗しているのであるが、ここの城主はよほど勇猛であったのか逃亡もせず城と運命を共にした勇将であったと考えられる。

城跡は低い平山城だけあって西側民家横の大手と思われる社に向かう参道から簡単に登城出来るが、参道沿い及び参道壁に当時の石垣跡が残っているので見逃してはならない。虎口を形成する郭には社が建っており虎口土塁らしき遺構も残存しており、主郭は居館跡に相応しいと思われる広大なもので周囲は全て切岸化され、未だ尚鋭角な状態を保っている。東側は屋敷跡と見受けられる広い平坦地が主郭に沿う様な形で広がっており堀切をもって郭割りとしている。平山城であるが故に縄張りは単純ではあるが、ほぼ往時の状態に近いこの残存状態の良さには感動すら覚えてしまうものである

城跡から北側には住宅地と農作地を挟み出郭らしき遺構及び切岸に大石垣を伴った広い郭跡が残存しており水堀であったかの様な湿地帯も窺える、更に北東に回り込むと正しく城跡遺構である周囲を土塁で囲んだ郭跡も確認され城域はここまでにも及んでいたと勝手に解釈する。この地より東側の斜面を登りきれば大田山城に辿り着くと思われるが丸勘城との関連性については分からない状況である。

1zu2

城跡への地図

3_1

城跡概念図

4_nisi_yori

西側城跡遠望及び進入路

10_koguti

大手と思われる参道と虎口跡

8_sandou_hatake_gawa_heki_isi

畑地より参道壁石垣跡

18_shukaku_heki

主郭虎口切岸

30_nisi_sita_kaku_3

主郭西下段帯郭

34_kita_hori_kiri_dou_1  

屋敷跡堀切道

27_minami_gedan2

南郭

3

城跡全体の概念図

20_mizubori_ato_1

堀跡に見える出郭付近

16_oohiroma_heki_ooisi_2

出郭北側の広い屋敷跡

25_dorui_kakomi_kaku

明確に判別出来る周囲土塁の郭跡

« 柿花城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 太田城跡(京都府亀岡市) »

京都(亀岡)の山城」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸勘城跡(京都府亀岡市):

« 柿花城跡(京都府亀岡市) | トップページ | 太田城跡(京都府亀岡市) »

無料ブログはココログ